『副業解禁』、最も旬な言葉ではないでしょうか。
日本政府は『働き方改革』をすすめ、厚生労働省のモデル就業規則の規定を、
『副業の原則禁止』をあらため『原則容認』にすると発表しています。
つまり、今後はサラリーマンが堂々と『副業』できる時代が到来するのです!
そして、今もっとも熱い副業は『転売ビジネス』といわれております!
理由は、『誰でも!手軽に!24時間!隙間時間に!稼げる!!』からです。
例えば、メルカリ、ヤフオクなどを始めとしたフリマアプリ。
今このフリマアプリを使って副業をする方が増えています。
スマホが普及したおかげで、手軽に利用できて、お金を稼げることがその人気の理由だと思いますが、その反面気をつけたい点もあります。
それは、古物商許可を取得していないと最悪3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金を科せられるかもしれないということです。
なんとも恐ろしいことを書きましたが、実はこの古物商許可を取得していると副業する上で圧倒的なメリットを得ることもできるのです。
大きなメリットも得られて、罰則も受けないなんて、オトクすぎますよね!?
この記事で、副業する上で強力な武器となりうる古物商許可について知り、快適な副業ライフを送れるようになりましょう。
目次
なぜ古物商は副業向きなのか
どんな副業があるのかな?
副業と一口にいっても、その業種は様々です。
株やFX、アンケートモニター、治験バイト、ライティングなどなど、たくさんある副業の中で、古物商をおすすめするのには理由があります。
まず、他の副業と比べて古物商はスマホひとつさえあれば気軽に始めらます。
スマホ普及に伴って、フリマアプリが流行していることもあってか、古物商許可を取得する人も年々増加の傾向にあります。
隙間時間にスマホで売買ができるので、時間制約が少ないのも副業向きなポイントです。
また、古物商の基本は「安く買って高く売る」ですが、安く仕入れることから始めるので資金が比較的少なくても始めることができ、高く売ることができればそれだけの利益を得られるので、ローリスクハイリターンなんです。
気軽に、多くの時間も必要なく、資金が少なくても始められる古物商。
これが副業としてオススメするポイントでもあり、副業として人気な理由でもあります。
ただし、冒頭にも書いた通り、古物商は許可が必要です。
手軽に始められるからといって、許可を取得しないでいると手痛い罰則を受けます。
古物商許可は成人であれば基本的に取得できます。
取得に手数料はかかりますが、19000円程度で取得ができます。
げ!ちょっと高くないか!?
とお思いの方もいるかもしれませんが、この金額以上に大きなメリットがあるのでご安心を。
手数料は必要ですが、他のビジネスの許可に比べれば圧倒的に取得がしやすいのが古物商許可なのです。
副業で古物商許可は本当に必要か
そもそも古物商という言葉をご存知でしょうか?
端的に言えば、中古品の転売を行って利益を得る商売のことをいいます。
古物商を行うには、警察に許可願いを出し、古物商を行ってもいいですよという許可を得なければなりません。
もし、古物商許可を得ないで古物商を行うと、冒頭にも書いた通り無許可営業として3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
これまでにも自宅のいらない物を売って、お金を稼いだことはあるけど、それもいけないことなの?
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリをつかったことのある方なら、こういった不安も出てくるかもしれません。
しかし、フリマアプリのすべての利用者が古物商許可を取らなければいけないかというと、そういうわけではないので安心してください。
例えば、自分が遊ぶために購入したゲームソフトを「もう遊ばなくなったから誰かに売ろう」といった場合や「この本は読まないから売りに出そう」といった場合などは、古物商許可は必要ありません。
つまり、自分が使っていたものを売る場合は、特に何の許可も必要なく売れるということです。
古物商許可が必要なパターンはどういった場合かというと、例えば1000円で売っていた中古のCDを「これはメルカリで2000円で売れるから買おう」といって転売するには、古物商許可が必要です。
自分が使うためではなく、利益を得る目的で購入した商品を売るのであれば、古物商許可は必要ということです。
他にも、リサイクルショップや古本屋など店舗をもって商売を行う場合は、利益を得る目的があるので、当然古物商許可は必要です。
副業として行うというのであれば、古物商許可が必要となりますので、まずはそこを覚えておきましょう。
最強の仕入先 古物市場
古物商で最も大事なのが、仕入れです。
仕入れを安く行えれば、それだけ利益を得られますし、逆に失敗をすると赤字になります。
ここでは、古物商許可を取得してないと利用することのできない古物市場についてご紹介をします。
古物市場での取引のコツを覚えれば、古物ビジネスが副業から本業となる日も近いかもしれません!
それでは最強の仕入れ先である古物市場を確認していきます。
古物市場のメリットは、なんといってもその圧倒的な商品の安さ!
リサイクルショップやフリマなどの値段に比べても、かなり安く取引をされています。
これは、古物市場が同じ古物商同士でしか取引されてないことが理由です。
どれくらい安く仕入れられるかというと、例えば新品の冷蔵庫3台。
新品で3台なら普通どんなに安くとも数十万はしますよね。
しかし、古物市場だと実際にあった例で、なんと4万円で仕入れられたそうです。
新品の冷蔵庫3台が4万円。夢のような話ですよね。
同業者同士でしか利用できないこともあって、安く仕入れられるだけでなく大量に仕入れることができます。
古物市場は、定期的に開催されている為、安定して仕入れることができるのも大きなメリットです。
こんなにたくさんのメリットがある古物市場ですが、気をつけたい点もあります。
古物市場は競りの形式で売られていることがほとんどです。
そして参加者は古物商を生業とするプロばかり。
商品の相場がわかっていれば、自分が利益を出せるように仕入れることも可能ですが、副業を始めたばかりで商品知識がないと、損をしてしまうことも少なくありません。
「ちょうど手頃だろう・・・」と思って買った商品が、他の場所で安く売っていた、ということもよくあることです。
なので、最初の内は安いからといって大量に仕入れるのでなく、相場感を鍛えるといった心持ちで利用するのが良いと思います。
いずれにせよ、古物商を副業として行う上では最強の仕入先といっても間違いないです。
全国で開催されているので、古物商で副業を行おうという方は、ぜひ参加することを検討してみてください。
古物市場についてはこちらのページでも解説しています。ぜひご覧ください。
仕入れ費用を「経費」とできる強み
古物商許可をとっていると、仕入れ費用を経費とすることができます。
経費とすることで、税金面で強いメリットになってきます。
例えば、古本を50万円分購入したとして100万円ですべて売ったとします。
古物商許可を取得していなければ、仕入れ費用は経費とすることができず、100万円がそのまま所得となり、100万円すべてが税金の対象となります。
しかし、古物商許可を取得していた場合、仕入れ費用を経費とできるので50万円分が経費になります。
そうすると、売り上げた100万円から経費50万円を差し引き、所得が50万円となるわけです。
当然、所得が100万円より50万円のほうが税負担が小さくなるので、それだけお得になります。
仕入れ費用を経費とできるか否かで、利益率が大きく変わってくるわけですね。
堂々と仕入れができる
古物商許可を取得していると、堂々と大量に商品を仕入れることができます。
許可を取得してない間は、古物商をすることが禁止されているので、大量どころか仕入れることができません。
副業としてお金を稼ぐなら安いものを大量に仕入れることは必須になってくるわけですから、古物商許可を取得することは、大きなメリットになります。
一定の信用を得られる
フリマアプリを利用すると、どうしても不安になってくるのが相手への信用度。
商品の状態はいいのか、この取引相手は信頼できるのか、など心配になることも多々ありますよね。
これは、リサイクルショップなどの実店舗においても同様だと思います。
しかし、古物商許可を取得していると、「私は警察から許可をえて商売を行っている」ということを証明できるので、相手に与える信用度も確かなものになってきます。
信用はお金では買えませんが、古物商許可はみなさんでも取れる可能性があります。
取得するだけで信用を少なからず得られるので、副業を行う上で許可をもつことは大きく意味のあるものになります。
転売ビジネスを行うなら、古物商許可をとろう!
古物商許可を得ることで、古物市場を利用できて堂々と仕入れができ、税金面でも強くなり、取引相手にも信用を与えられる。
19000円の手数料は決して安くはないかもしれませんが、それ以上に大きなメリットがあることは、おわかりいただけたことと思います。
また、古物商許可は一度取得すれば、一生有効です。更新制度はありません。
成人であれば、基本的には誰でも取得できる可能性があります。
「取得手続きが面倒だな・・・」ということであれば、行政書士に代行で頼むことも可能です。
副業としてとても強みのある古物商。
この機会にぜひ古物商許可を取得して、新たなビジネスライフを送ってみてはいかがでしょうか。
不安な方は古物商許可専門の行政書士に取得を依頼することをオススめするよ。
古物商許可専門のトラスト行政書士事務所に依頼すれば、古物商許可の取得がネットで完結!
即日着手で古物営業に必要な特典がもらえます。